【ショック…】傘を無くした時の探し方4ステップとは?日傘や折り畳み傘でも有効!

生活

電車やお店に傘を忘れてきてしまうって…ありますよね。。。

  • 傘を無くしてショック…どうしよう…?
  • 傘を無くした時の探し方の正解は?
  • 次から傘を落としたり無くしたりしなくなる対処法は?

上記のような内容を解説します!

さて、傘を無くして気が動転しているあなたへお伝えしたいのは…

まず落ち着いてください!!!

そして、冷静に、適切に、4つのステップで対処していけば大丈夫です!

慌てたままバタバタと動こうとすると、正確な記憶を思い出せなくなり、見つかる傘も見つからなくなってしまいます…。

以下、傘を無くした時の探し方4ステップと、対策グッズを紹介していきます♪

傘や折り畳み傘を無くした時の探し方4ステップ

無くした傘や折り畳み傘を探すための方法4ステップは以下の通りです。

  1. ショックだけどまず落ち着こう
  2. 傘を最後に持っていた記憶をたどる
  3. 傘を落としたor忘れた可能性がある場所をリストアップ
  4. 可能性の場所から訪ねてみる(問い合わせる)

順を追って説明しますね!

①ショックだけどまず落ち着こう

傘ってよく無くなりますよね汗

「朝は雨が降ってたけど、夜は止んでたから忘れた」とか。

「電車の手すりに引っ掛けてたけど、スマホいじってたら忘れた」とか。

頻繁になくなるから、ショックも大きいと思います。。。

そして慌てて探しに行くこともあると思いますが、焦っても何も良いことはありません。

無くし物をした時は、まずは深呼吸して傘をなくした事実を受け入れましょう。

こひぺん
こひぺん

まずは立ち止まって大きく深呼吸!

落ち着いてても焦っていても、傘が手元にないという事実は変わりません。

冷静な頭で傘を探す方が見つかる可能性が高くなります!

②傘を最後に持ってた記憶をたどる

落ち着いたら、傘を使っていた最後の場面を思い出して、記憶をたどりましょう!

傘を忘れそうな場所
  • 電車の中
  • コンビニの傘立て
  • 飲食店の席
  • 服飾のショップの中
  • 施設やホテルのトイレの中

手に持っていたならどこまで持っていたか、折りたたみ傘をカバンに入れていたのであれば、取り出したのはいつか。

きちんと自分の目で視認していた最後の記憶を思い出しましょう!

③傘を落としたor忘れた可能性がある場所をリストアップ

もし最後に傘を持っていた記憶が曖昧なら、今日家を出てから傘を無くしたことに気づいた時点までの立ち寄った場所をリストアップしましょう!

この時に、リストアップするのは紙のノートかメモ帳をおすすめします。

手書きの方が手間だし時間がかかると思うかもしれません。

しかしその手書きの時間こそが、大事です。

書く時間が焦りを落ち着かせてくれて、忘れていた記憶を思い出させてくれますよ!

こひぺん
こひぺん

ジャーナリング的な効果があると私は思ってます♪

スマホのメモアプリのほうが早い!と思っても、手で書きながら思考を整理してみましょう♪

④可能性の高い場所から訪ねる(問い合わせる)

リストアップが終わったら可能性が高い場所から探していきましょう!

立ち寄る時間なんてない!という場合は、電話で問い合わせるのも手です。

駅や商業施設でしたら遺失物の預かりセンターの問い合わせ先があるでしょうし、飲食店やショップでしたら店員が預かってくれている可能性もあります。

先に電話して見つからなかった→リストをさかのぼって実際に見に行く、という探し方でもありですね♪

こひぺん
こひぺん

この4つのステップで探していけば見つかることが多いです!
それでも手掛かりがないときは、なくした可能性が一番高いエリアの警察署の会計課に問い合わせてみましょう><

【みんな無くしてる】過去1年間で傘を忘れた人は3人に1人

ちょっと余談を挟みますね。

私自身、これまで数え切れないぐらい傘を無くしているんですが、みんながどのくらい無くしているのか気になったので、調べてみました!

紛失防止デバイスを手がけるMAMORIO(株)の調査によると、
なんと過去1年間で傘を忘れた人は32.1%、つまり3人に1人は傘を忘れているそうです。。。

(引用:ゲリラ豪雨時代の落とし物事情 傘の紛失、年間32.1%の人が経験

ちなみに、1年のうちに6回以上傘を忘れる人もいるそうです汗

みんなもよく傘を無くすし、
傘は無くなるもの、ぐらい開き直って考えて、探しに行きましょう〜!

傘をなくさないための対処法や便利グッズを3つ紹介

傘を無くして困ってい方におすすめの対処法と対策グッズを3つ紹介します!

  • 紛失防止タグを傘につける
  • 傘ホルダーでカバンに引っ掛ける
  • 絶対に無くさない折り畳み傘にする

順にご紹介しますね♪

①紛失防止タグを傘につける

紛失防止タグを傘にくくりつけておくと、傘忘れの対処法になります!

無くした時にタグから手元のスマホへ通知してくれますよ♪

これがめちゃくちゃ便利で、私はこれで傘に限らず物を無くすことがなくなりました!

こひぺん
こひぺん

傘とか財布とか、うっかり無くしそうなものに全部つけてます♪

Anker社のEufy(ユーフィ)はストラップホールがついているので、好きなストラップで結んで傘忘れを防止しましょう♪

②傘ホルダーでカバンに引っ掛ける

私は傘を忘れないために、濡れた折り畳み傘を気合いで持ち続け、乾いたらカバンに入れていますが正直めんどう。。。

大きい傘はずっと手に持っておかないといけないし。。。

ということで次のような便利グッズを探しました!

カバンに引っ掛けるタイプのホルダーです。

収納サイズは傘の大きさに合わせて調整ができるので、大きい傘でも折り畳み傘でも収納可能です!

内側のマイクロファイバー生地が収納時に雨粒を拭き取ってくれるので、カバンも足元も濡れない&無くさないので一石二鳥ですね♪

③絶対に無くさない折り畳み傘にする

「絶対に無くさない折り畳み傘」を使うのも、傘忘れの対処法になります!

引用元:「PARTENAILLA公式サイト」
  • ブランド名:「PARTENAILLA(パルテネイラ)」
  • 企業理念:I’LL NEVER LOSE(絶対なくさない)
  • クオリティ:日本の工場で全て生産

>>パルテネイラをメルカリで探してみる

なんとこの傘、持ち手がケースになっているのですぐ収納できるんです・・・!

ワイングラスをイメージしたケースで、ラグジュアリー感を演出しています。

ちょっと大きいけどすぐ収納できて、濡れずにカバンにすぐ入れられるので無くさないですね♪

こひぺん
こひぺん

日傘としても使えるよ!

まとめ:傘をなくした時の探し方と、そもそも無くさない対策

今回のブログ記事は傘をなくした時の探し方4ステップと、そもそも無くさないための対処法やグッズを紹介しました。

無くした傘の探し方4ステップをまとめると以下の通りです。

  1. ショックだけどまず落ち着く
  2. 傘を最後に持っていた記憶をたどる
  3. 傘を落としたor忘れた可能性がある場所をリストアップ
  4. 可能性の場所から訪ねてみる(問い合わせる)

傘を無くした時はまず落ち着くことが肝心です!

みんなも無くしてるし、傘は無くなるもの、と開き直るのもありですね♪

落ち着いたら思考を整理し、探しに行きましょう。

傘を無くしたくない人には、紛失防止タグ傘ホルダー絶対に無くさない傘がオススメです!

この記事が傘をなくして困っている人の助けになったら、とても光栄です♪

この記事を書いた人

22年〜副業ライター歴4年目
24年のライター収益6桁達成
25年「ペンギンおっさんの小粋なくらし」を開設

稼ぐなら特化がいいですよ!と言われ始めてみるも、楽しくないから雑記ブログに挑戦中!
コツコツ積み上げ成長マインドをモットーに、今日もぼちぼち行きまっしょい♪

こひぺんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました