Kindleいらない?→そんなことない!読書好きにはおすすめの端末!【Kindle使用歴3年以上】

PC /ガジェット

電子書籍で本を読む人が増えています!

電子書籍なら、スマホやタブレットで読めばいいという人もいると思います。

  • Kindleは読書好きの方におすすめ
  • Kindleの種類別の特徴
  • Kindleのメリットデメリット
  • 私がiPadとKindleを併用する理由
  • やっぱり読書ならKindle!

こんな内容が本記事ではまとめられています。

結論言うと、読書好きならKindleは持っておくべきです!

スマホやタブレットは多機能で便利ですが、電子書籍で読書に没頭するならKindleがおすすめですよ♪

本記事ではKindle使用歴3年以上の私がKindleを長年使用した感想や読書好きがKindleを持つべき理由を中心にまとめています。

ものふぃ
ものふぃ

Kindle端末自身の詳細な機能の違いやメリットデメリットは、他の方が記事にまとめているのでそっちを参考にしてね。

Kindleは読書好きにおすすめできる!

文化庁の「令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要」によると、電子書籍で書籍や漫画、雑誌を読んでいる人は年々増加傾向です!

引用:文化庁「令和5年度「国語に関する世論調査

電子書籍読むならKindleがおすすめです!

Kindleのメリットデメリットを簡単にまとめると、以下の通りです。

Kindleのメリット
  • 目が疲れにくい
  • バッテリーの持ちが段違いに長い!
  • 軽くてコンパクト!持ち運びたくなる!
  • SNSなど気が散るアプリがない
Kindleのデメリット
  • 読書しかできない
  • カラー版のKindleもあるが、全体的に淡い
  • 調べながらの読書ができない

それぞれ解説していきますね♪

Kindleのメリット

Kindleのメリットは以下の通りです。

Kindleのメリット
  • 目が疲れにくい
  • バッテリーの持ちが段違いに長い!
  • 軽くてコンパクト!持ち運びたくなる!
  • SNSなど気が散るアプリがない

Kindleでは一般的なスマホやタブレットと違い、フロントライト方式を採用し端末の発光が目に向かってこないディスプレイを使用しています。

またKindleの画面はE-ink(電子インク)技術を採用していることから、ブルーライトの放出量の低減、紙の本に近い視認性を実現しています。

ものふぃ
ものふぃ

E-ink技術のおかげで、実は日向や明るいところでもくっきり文字が読める!

KindleとiPhone12Proで明るさゼロの時の視認性を比較すると以下の通り。

スマホは明るさを上げないと明るいところではほとんど画面が見えないですね。。。

暗いところでもうっすら読める。少し明るさを上げれば暗い室内でもKindleで読書できます。

こんな風にライトによる消費電力が抑えられ、また電力を消費せず画面表示するので、超低消費電力を実現し、めちゃくちゃバッテリーが長持ちです!

ものふぃ
ものふぃ

私は月に1回ぐらいしか充電しないよ。地味に楽♪

また6〜7インチのKindleなら重さは150〜200gとコンパクトで軽いです。思わず持ち運びたくなるような軽やかさ!

読書専用端末なので、XやYoutubeなど別のアプリもインストールできないので、読書に専念できるところもポイント高いですね♪

参考:ヒデユキKindleのすすめ「【解説】Kindleは目に優しいって本当?疲れない3つの理由と注意点」

参考:日本電子出版協会「E Inkとは」

Kindleのデメリット

Kindleにはデメリットもあります。

Kindleのデメリット
  • 読書しかできない
  • 調べながらの読書ができない
  • カラー版のKindleもあるが、全体的に淡い
  • 全体的に動きがもっさりしている

Kindleは読書専用の電子書籍リーダーです。電子書籍を読む以外のアプリケーションは使えません。

したがってiPadのようにマルチビュー機能のようなものも当然ないので、本を読んでいる最中に分からない用語などがあった場合は、スマホなど別のデバイスを取り出す必要があるのが少し面倒です。

ものふぃ
ものふぃ

一応単語の意味を調べるWikipediaは開けるけど、正直見づらい

画面に関しては、基本的にはモノクロ表示になるので雑誌やカラーの漫画などは綺麗に表示されないのもマイナスポイントです。

カラー版のKindle Colorsoftという機種もありますが、スマホやタブレットに比べると色彩の鮮やかさは劣るようです。

またiPhoneやAndroidのように賢いCPUや動作の軽いOSを搭載していないので、スマホのようなUX(ユーザーエクスペリエンス)は得られないと思った方がいいでしょう。

ものふぃ
ものふぃ

Kindle独特の操作感は慣れが必要かな

読書に没頭したいならKindle!寝る前読書にも便利!

デメリットもあるにせよ、読書に没頭したいならKindleがおすすめであることに変わりはありません!

色々と難しいことも書きましたが簡単にKindleの良さを語ると次の通りです。

  • 読書以外のアプリがないから通知も来ない!めちゃ集中できる!
  • 長時間読んでいても目が全然疲れないの嬉しい!
  • 小説やビジネス書をたくさん読むには最高!
  • とにかく軽くてコンパクトだから、シーンを選ばず使用できる点もよき!
  • 目に優しいから寝る前読書にも良い!

デメリットも確かにありますが、それを考慮してもあまりあるメリットがKindleにはあると私は思います!

目に優しく軽くてコンパクトだからどこででも読書に集中できるKindleはやっぱりおすすめです♪

Kindleの種類

Kindleにはたくさん種類があります。

簡単に紹介していきますね!

Amazonサイトより抜粋

引用:Amazon「Kindle電子書籍リーダーの比較」

ものふぃ
ものふぃ

価格や評価は2025年8月31日(スマイルセール中)時点のものだから、都度確認してね

  • 無印Kindle:一番安価で軽くてコンパクト。初めてのKindleにちょうどいい
  • Kindle Paperwhite:画面が少し大きくなり防水対応。風呂場で使用できる
  • Kindle Colorsoft:Paperwhiteのカラー版。漫画の表紙に色が付くと嬉しい
  • シグニチャーエディション:Paperwhite・Colorsoftの上位機種。容量アップ&ワイヤレス充電可能
  • Kindle Scribe:専用ペン付き手書きもできる10インチの大画面Kindle。ちょっと重い。

私が持っているのはPaperwhiteのシグニチャーエディションです。

しかし正直ワイヤレス充電もしないし、Kindleにそんなにたくさん保存しないので容量も少なくてよかったです。

今買うならPaperwhiteの通常版ですね♪

初めて買う方でお試し感覚でKindle使うなら無印もおすすめです♪

私がiPad単独にしない理由

私はiPad Airも使っています。

にも関わらず、私がiPad単独にしない理由は以下の通りです。

  • 業務中は使わない時間が多いから荷物になる
  • 電車移動が多く立ちっぱなしが多い
  • 通勤のカバンの中に入れておくのが心配。画面割れそう。。。
  • 仕事中は同僚に見られるかも。。。
  • 病院の待合室などでは、まだちょっとiPad Airは恥ずかしい

主に本業の業務中の話になるのですが、業務中は使わない時間が多いので、カバンの中でPadはただの鉄の板となります。重い。

電車で座れないこともあり、iPad Airは立ち操作には向いていません。

そして業務中で移動している時は、業務PCや資料などをカバンに積んでいるのでiPadが圧迫されて壊れないか心配です。

また私と同じ営業マンの同僚に電車の中でiPad触っているのを見られるかもしれないので、気を使います。。。。

ものふぃ
ものふぃ

カバンの中で壊れそう、同僚に見られそうが、iPadを平日に持ち歩けない理由ツートップ

あと、病院の待合室など同じ人が長時間いる空間でiPadを長い間使用するのもちょっとだけ恥ずかしいです汗

ただiPadにはiPadの良さもあります!

iPadについて書いた記事もあるので、ぜひそちらもご覧ください♪

◆【捗る!】iPadは電車で勉強に使える?読書や勉強ならiPad Airがおすすめ!

Kindleなら小さく目立たず、さっと読書できる!

Kindleの良さは、なんといっても小さく目立たず、さっと取り出して読書ができる点です♪

私のように荷物が多い人でも気軽に外へ持っていけます。

満員電車でも立ちながらさっと取り出し、読書に集中。

コンパクトなので使っていてもiPadよりも目立ちにくく、人目を気にせず読書を楽しめます!

ものふぃ
ものふぃ

本業のある平日はKindle、休日はiPad Airって感じで使い分けてるよ♪

2万円台で買えるので自分へのご褒美端末としても、おすすめですよ♪

まとめ:読書好きならKindleは持つべき端末!

本記事では、Kindleはいらないのか、なぜ読書好きにおすすめできるのかといった内容をまとめました。

要約すると以下の通り。

  • Kindleは目が疲れくく、気が散るアプリがないから読書に没頭できる!
  • 軽くてコンパクトだから、持ち運びしやすく目立ちにくい!
  • バッテリーの持ちがいいのも地味に楽♪
  • 読書以外のことはできない。カラー表示も苦手。

Kindleには読書がしやすくなるための工夫が散りばめられています!

読書好きなら一台は持っておくべき端末です♪

本記事が、あなたのKindle選びの参考になれば幸いです♪

この記事を書いた人

なんか面白いことしたいな→副業ライター開始
22年〜副業ライター歴4年目
24年のライター収益6桁達成
25年「ペンギンおっさんの小粋なくらし」を開設

稼ぐなら特化がいいですよ!と言われ始めてみるも、楽しくないから雑記ブログに挑戦中!
コツコツ積み上げ成長マインドをモットーに、今日もぼちぼち行きまっしょい♪

ものふぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました