周りにいる運がいい人を「ずるい!」ってついつい思っちゃいますよね!
- 運がいい人は本当にずるいのか?
- ずるいと感じる理由4選
- 運がいい人はどんな人?どうしたら運が良くなる?
- 運はポイント制
運がいい人が本当はずるいわけではないんですが、そう感じてしまうには理由があります。
「ずるい!」と思う前に、自分も運のいい人になりませんか?
本ブログ記事では、運がいい人はどんな人?どうすれば運が良くなる?の疑問に対する私なりの回答や「運」の捉え方について説明しています♪
運がいい人をずるいと感じる理由4選

なぜ運がいい人がずるいと感じるのでしょうか。
- 何もかもうまくいっているように見える
- たくさんのチャンスが舞い込んできているように見える
- 人や環境に恵まれていると感じる
- 生まれつき運の良し悪しは決まっていると思っている
順に説明していきますね♪
何もかもうまくいっているように見える
運がいい人は、人生が何もかもうまくいっているように見えますよね。
ちなみに私の考える美雲ちゃんはイメージ的に天才肌でもあるんだけど
それよりなんだか運が飛び抜けていい人って感じで
何をしてもなぜか大体上手くいくし周りの人は全部いい方に取ってくれるつまり人が欲しいもの全部持ってる
ずるい女だ! ゆるせん!!!
そして分からせへ…(いつもの流れ)— ささのねこ🐾SLiAエスリオ (@_ssnv) August 20, 2023
この方は、何かのアニメキャラについて書いているようですが、「運が飛び抜けていい人」は「周りの人は全部いい方に取ってくれる」と言っています。
確かに「運がいい人」って周りの人がいいように捉えてくれているように見えます・・・!
ちょっとしたことでも「〇〇さんってすごい」とか、言ってもらえている同級生や職場の同僚っていました。

ミスをしてもそんなに言及されなかったり、ちょっとずるいと思うかも
たくさんのチャンスが舞い込んでいるように見える
運がいい人にはたくさんのチャンスが舞い込んでいるように見えます!
仕事で規模の大きい仕事をよく任されるとか、学校の部活動とかでかっこいい見せ場によく立たされるとか、同僚や同級生がチャンスの場面に遭遇するところを私は何度も見てきました。
しっかし運のいい人はひたすらに運がいいだけなのずるいよなー。いつも偏る。あらゆることで。運が努力の結果値なわけあるか!
— 山梅又ハ、穴雪。 (@ana0905yuki) August 14, 2024
この方も、運は偏っていると憤りをあらわにしています。
羨ましいチャンスがたくさん巡ってくると、運がいい人はずるい!と感じてしまいます。。。
人や環境に恵まれていると感じる
運がいい人は、人や環境に恵まれているように見えます。
- 経済的に裕福
- 自分のやりたいことに協力的な親や仲間がいる
- チャレンジできる環境にいる
経済、仲間、環境。それらに恵まれている時点で、その人は運がいいのだ、という論調も理解できます。
悪い人間は居ないってある意味合ってる。マジで遺伝子環境親が人格や性格を形成するからな。性格いい奴はそれに恵まれてるだけの奴。運が良かっただけ。チー牛や弱者男性になる人は恵まれなかっただけの被害者。
— 運命 (@ebimayo_coon129) December 20, 2024
この方は、性格などは親から遺伝するとポストしています。
確かにある程度親の経済状況や性格によって、子どもの人格形成は左右されそうです。
生まれた瞬間から恵まれた環境だったら、「そんなのずるい!」と感じるかもしれません。。。
生まれつき運の良し悪しは決まっていると思っている
先ほどの人や環境も含み、生まれつきで運の良し悪しは決まっていると思う人は運がいい人をずるいと思ってしまいます。
生まれつき運がいい人って本当にいるからずるいなーてよく思う
— でる (@pkmn_ika) May 15, 2020
生まれつき運がいい人は本当にいて、ずるいとポストされている方がいらっしゃいます。
親や学習環境、本人の才能など、生まれついての運の良さは存在するかもしれませんね。
運がいい人って決まってるよな
そういう人絶対に損したことないよね
俺は常に損し続けてるのだが?
意味わからん世の中不平等すぎるな
俺の場合はワンピのゴッドパックが当たっても全然割りにも合わないからな— ウサギです (@FT29261791) August 30, 2024
運のいい人は決まっている、俺はずっと損している!とポストされている方がいました。
運がいい人と悪い人はすでに決まっていて、世の中は不公平だと嘆きたくなる気持ちも分かります。。。
運がいい人は本当にずるいのか?

運がいい人は「ずるい」ように見えます。
私自身も「私は運が悪い」「なんであいつだけ運よく評価されるんだ。ずるい」と昔は考えていました。
- あいつだけ評価されてずるい
- 私も努力しているのに、評価されない
- あの人は人やお金、モノに恵まれている。ずるい
しかし「運がいい人」は本当に「ズル」をして、運を味方につけたのでしょうか。
ちなみに「ずるい」をChatGPTに「辞書風に教えて」と聞いてみました。

「ずるい」とは「公平や規範に反して自分だけが得をする様」を指します。
運がいい人は「自分だけが得する」ように「規範に反した」んでしょうか。
きっと違いますよね?
確かに生まれ持った環境や本人の能力に差はあるかもしれませんが、その後の運を好転させるもさせないも本人次第です!
- 親が貧乏で毒親気味 → 早めに親元を離れて自立!
- 仲間に評価されていない → 評価してくれる仲間のところで移動!
- やりたいことができない環境にいる → できることから始める!
生まれつきの環境っていうのは確かに存在します。。。
しかしそれを嘆いて、何も努力しないっていうのは間違いです!
自分の運が悪いと思うなら、環境を変えるなり、読書して開運の方法を探してみたり、できることはたくさんあると思います。

環境を変えてすぐ明日に運が良くなった!なんてことはないけど
運がいい人は、自分なりに運が良くなるように行動をし続けた人です。
「運がいい人」=「ずるい」、ではないと私は思います。
運がいい人はご機嫌な人

運がいい人には、特徴があります。
素直であるとか、ポジティブな言葉を使うとかも「運がいい人」の特徴ですが、
私は一番重要だと思う「運がいい人」の特徴は以下の通りです。
運がいい人はご機嫌な人
それも、ご機嫌のふりではなく心からご機嫌な人です。
ご機嫌なふりをしている人って、見ているだけでふりって分かりますよね。
本当は不機嫌だけどご機嫌なふりしている人って近くにいると疲れるし、何か計算があってご機嫌なふりしているだけじゃないのか?と敬遠されちゃいます。
ご機嫌な人は自然と人が集まってくる
あなたの近くのご機嫌な人を思い浮かべてください。
昔のクラスメイトでも職場の人でもテレビやYoutubeの中の人でもいいです。
笑っている人、ご機嫌な人には自然と人が集まってきます。
芸人の明石家さんまさんって、いつも笑ってるし面白い話をしてご機嫌ですよね?
明石家さんまさんにはたくさんの方が集まってきますし、人が集まればそれだけチャンスの種もたくさん集まってきます。

踊る!さんま御殿!!は私が小学生の頃から放送しているから30年ぐらいは放送してる
たくさん自分の冠番組を何十年も任せられているのには理由があるんですね。
ご機嫌でいるにはどうしたらいい?

ご機嫌でいるには、いくつかコツがあります。
- 自分の心身の健康を保つ
- ボジティブな言葉を使う
- 自分を受け入れる
順に説明しますね♪
自分の心身の健康を保つ
月並みな話ですが、心身の健康は何よりも大事です。
体のどこかが不調だと、イライラするしちょっとしたことが気に障ります。
心が病むと見えるもの聞こえるもの全てがネガティブに見えてご機嫌とは程遠い状態です。
まずは自分の心身に気を遣ってあげましょう♪
- 5分の散歩でいいから適度に外に出る。運動する。
- 自分のお気に入りのものを理解しておく
- 休める時に徹底的に休む
外に出る。運動する。そして自分でも休みすぎかな、と思えるぐらい休む!
ご機嫌でいるには、まず自分に優しくしてあげてくださいね♪
ポジティブな言葉を使う
普段の言葉も、ご機嫌になるには重要です。
発した言葉や脳内の会話を一番聞いているのは誰でしょうか?
間違いなく自分です。
自分が嫌だなとか言われたくないなと思う言葉を頻繁に発しているなら、ちょっと言葉を変えてポジティブに変えてみてください♪
- 自分は○○もできないのか → ○○は無理でも◎◇できた!
- この職場嫌だな → 嫌な職場にちゃんと来てる私偉い!
- 休みの日にダラダラして罪悪感・・・→ ダラダラできるなんて最高!!
コツとしてはネガティブな言葉をポジティブな言葉で上書きする感じです!
ポジティブな言葉に囲まれてくると、気分が上向きになりご機嫌になっていくのがわかりますよ♪
是非やってみてください♪
自分を受け入れる
ご機嫌できるには、自分を受け入れてあげてください。
受け入れるというのは、肯定するということではないんです。
ん?ちょっと何言ってるか分かんないですか?
私がお伝えしたいのは、「自己肯定」と「自己受容」の話です。
- 自己肯定とは「自分に価値がある、自分は大丈夫と積極的に考えること」
- 自己受容とは「良いも悪いも、丸ごと自分を受け止めること」
自己肯定てある種、自己否定だと私は思うんです。
だって、「自分ができていないことがあっても、それに蓋をして『私なら大丈夫!』て無理やり考えている」ことが自己肯定なので、「できていない自分」を否定していますよね?
できていない自分もできている自分も全てひっくるめて「自分」なので、それを丸ごと受け入れることが、ご機嫌でいる大事な要素だと私は考えます。
どんな自分も自分です。胸張って生きましょ♪
そしたらご機嫌な毎日が送れるはずです!

何か失敗しても「ま、いっか。これも自分」と言ってみて
運はポイント制。溜まると使えるもの

最近私が読んだ本で、感銘を受けた本があります。
それが喜多川泰さんの「運転者」です。
この本で「運はポイントカードと同じ」という考え方が紹介されています。
溜まったポイントの分だけいいことが起き(=ポイントを使う)、ポイントが尽きると良いことは起きなくなる。
運がいいことが起きてる人は普段からポイント(=運)を貯めている。ポイントを貯めずに運をくれくれ言っている人は何もせずポイントだけ欲しがっているようなもの。
とても素敵な考えだなと思いました!
私も運を貯めて、運のいい人になれるよう頑張ります♪
まとめ:ご機嫌が人に運が溜まっていく=運がいい人

今回のブログ記事は、運がいい人はずるいのか、運がいい人の特徴と考え方について説明しました。
まとめると以下の通り。
- 運がいい人をずるいと感じるけど、ズルをしているわけではない
- 運がいい人はご機嫌な人
- ご機嫌でいるには、心身の健康やポジティブな言葉、自己受容が大事
- 運はポイント制。貯まらないと運がいいことは起きない
運がいいな〜と思う人をずるい!と感じる気持ち、すごくよく分かります!
けど、運がいい人は運が良くなるような努力を自然と毎日行っているんですよね。
運を貯めていく第一歩は「ご機嫌でいること」ですよ♪
この記事が、あなたの運を良くする何かのヒントになってくれたら、幸いです♪

コメント