読書は無駄?読書の6つの効果やコツ5選を紹介!

生活

日本人の読書離れが進んでいます!

  • 読書は無駄なのか?
  • 読書の6つの効果とは
  • 楽しく読書するにはコツ5選を紹介!
  • 読んで考えるのが読書

文化庁の「令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要」によると、16歳以上の日本人の読書しない率は62.6%でした。

日本人の6割以上がしない読書は無駄なのか、解説します!

今回のブログ記事では、読書の6つの効果や楽しく読書を続けるコツ5選も紹介します♪

読書は無駄なのか

日本では読書をしない人が増えています。

参照:文化庁「令和5年度「国語に関する世論調査」の結果の概要」

なぜ読書をしない人が増えているのでしょうか。

  • 今はタイパの時代
  • 生産性の向上や即効性が重要?
  • 読書が無駄なら他も無駄では?

順番に解説しますね♪

今はタイパの時代

ネットネイティブ世代である(私も含む)20〜30代は、タイパを求める世代と言えます。

学生時代からガラケーやPC、スマホに慣れ親しんでいたため、欲しい情報はすぐ手元のデバイスから収集でき、じっくりと本を読む必要はない世代です。

私よりも若いZ世代に至っては、4Gや5Gなど高速通信回線の配備や豊富な動画配信サイトによって、いつでもどこでも数分で快適に情報収集ができちゃいます。

ものふぃ
ものふぃ

私も最近は1.5倍速で動画観たり、AIに要約頼んじゃうな

何日何時間とかけて一つのテーマにつて書かれた本を読むことはタイパが悪い、と感じている人が多いようです。

生産性向上・即効性が求められる?

世界の進化のスピードが上がっていく中で、生産性や即効性の重要さが増していく一方です。

普段サラリーマンをしている私自身も、タイパの重要性を実感し日々どうすれば効率的に成果を上げられるかをよく考えます。

しかし誰かの解説やAIの要約は紛れもない一つの「答え」ではありますが、そこには「余白」がありません。

なぜその「答え」に至ったのか、同じ「答え」でも考え方が違う場合もあり、他人の考え方に触れると自分の考え方を見直すきっかけになります。

AIの要約やGoogle検索では短期的な「答え」は見つかっても、長期的な「自分で答えを導き出す力」は手に入りません。

ものふぃ
ものふぃ

目先の生産性ではなく、長い目で見た効果を想像してほしい

読書は能動的な学習意欲

読書は能動的な学習意欲による行動です。

SNSや動画配信サイト、AIは他人の意見や要約を大量に受け取っているだけの受動的な行動といえます。

ものふぃ
ものふぃ

SNSや動画サイトが全くダメってわけではないんだけどね

能動的に自分で考えることで、考え方の視野が広がり、何か問題に直面した時に自力で解決する力が湧いてきます!

答えに行く着くまでの過程を、自発的に考えてみてほしいです!

読書の6つの効果

読書には、様々な効果があります!

  • 考える力が身につく
  • 視野が広がり視座が上がる
  • 文章を書く/理解する力がつく
  • ストレス発散になる
  • 著者や登場人物と会話できる
  • 仲間がいあると知れる

順に説明しますね♪

考える力が身につく

読書には余白があります。

考え事をしたくなったら少し立ち止まったり、さっさと読み進めたい時は流し読んだりできます。

その読書のリズムは余白を産み、あなたに考える時間を与えてくれます。

  • なぜこの答えに行き着くんだろう
  • 著者の考え方や気持ちに共感できる!
  • 逆に全く共感できない、なんだこれ

読書を楽しくできてくると、読書中に様々なことを考えます。

その本の答えに触れつつ、考えることで自分なりの答えも導き出すことができます!

そうやって答えを何度も出すことによって、あるテーマに対して自分なりに考える力が身につきますよ♪

視野が広がり視座が上がる

読書には、あなたの視野を広げ視座を上げる効果もあります。

著者はあなたとは違う人生を歩んできた人。

何かの分野の専門家の場合もあれば、全く違う世界を生きてきたかもしれません。

ものふぃ
ものふぃ

近い境遇の人でも、モノの見方や捉え方が全然違ったり

読書は自分とは違う人生の歩んだ人たちの世界観/人生観を簡単に知れる手段です。

古代ギリシャの哲学者ソクラテスも「本は著者がとても苦労して身に付けたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ」と言っています。

自分の悩みや課題を別の人ならどう解決するんだろう・・・という視点は、あなたの視野や視座を広げてくれますよ♪

文章を書く/理解する力がつく

著書には、文章で生計を立てている人たちが書いている「分かりやすく読みやすい文章」が並んでいます。

読書を重ねていくと、「こういう風に文章を書けば分かりやすいのか!」と自然と理解でき、自分の普段の文章にも影響を与えます。

知らない単語や言い回し、ことわざなどを調べていくうちに語彙力も上がっていくので、理解力も向上していきますね♪

その他、時代や宗教、歴史などの背景を勉強しながら読み進んでみるとどんどん理解力が深まっていくのを感じますよ!

ものふぃ
ものふぃ

ポイントは、調べながら読むこと!

ストレス発散になる

読書はストレス発散になります!

これって私は、読書好きになるまで全く理解できなかったことなんです汗

活字を読むと目が滑るし、難しいこと書いてるので眠くなるし、むしろストレス。。。

けど、読書によって悩んでいたことや言語化できないモヤモヤしていることが解決されると、一気に晴れやかな気持ちになりました!

昔流行った脳トレのアハ体験に近い感じでしょうか。

また、感動的な本に出会うと涙が出たり、感情が発散される瞬間があります!

泣くとスッキリする、あの感覚を読書でも得られるんです♪

著者や登場人物と会話できる

読書は会話である、と私は思います。

私だけでなく、「我思う、故に我あり」で有名なデカルトも「良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである」と言っています。

著者や著書の登場人物の思考や心の機微に向き合うことで、「あなたはこう思うんだね。私はこう思う!」という会話をしているような感覚になります。

あ、怪しいこと言ってると思ってます?汗

でも考えてみてください!

本にはその本を作った著者の思考が織り込まれているし、登場人物たちもそれぞれ個性を持ち行動しています。

思考、行動、発言があるかぎり、そこにはその人物の人となりが必ず存在しています。

著者や登場人物の人となりに触れることで、自分と比較でき、まるで対面して会話しているような気持ちになることがあります!

そういった対話の一つ一つが、あなたの思考に磨きをかけ、ブラッシュアップしてくれるはずです。

仲間がいると知れる

読書をすると、同じ悩みを抱える仲間がいると知れます!

悩んでいる時や苦しい時って、こんなことで悩んでいるのは世界に自分一人なんじゃ・・・?て思うことはありませんか。

ネガティブな時って視野が狭くなって、気持ちが内にこもってしまいがちです。

しかし同じような悩みを持つ人がいると分かるだけでも、視界が一気に開けます!

ものふぃ
ものふぃ

自分は一人じゃない、仲間がいると思える!

読書をして、同じ悩みを持つ仲間を探してみてください。きっと人生変わります♪

運命の本にいつか出会う

読書を続けていくと、運命の本というべき本に出会います。

私の場合は「嫌われる勇気」でした。

この本に出会ってから、人間関係で抱えていた私の悩みはかなり浄化され、とても前向きになることができました。

たくさん読んでいると、「これは私のバイブルになる!」と感じる本にいつか出会います!

ものふぃ
ものふぃ

何か苦しかったりまた悩んだ時は「嫌われる勇気」を読んで勇気をもらってます♪

あなたの心に刺さる、1冊の本を探してみてくださいね♪

楽しく読書するコツ5選

私もそうでしたが、読書って初めはなかなか読み進められないし、

途中で読むのやめて自己嫌悪になって、結局読書するのをやめちゃう。。。なんてこともあると思います。

読書には、楽しく読書するコツがあるんです!!

  • 2割しか読まない
  • 違うと思ったら次へ行く
  • 忘れてもいい。というか忘れるから!
  • 考えながら読む
  • 電子書籍リーダーもよい

順番に説明していきます♪

2割しか読まない

1,000〜2,000円する本を買ったぞ!全部読むぞ!と初めのうちは意気込んで読むと思います。

でも200も300もページ数がある本を毎回読み切るって大変じゃないですか?

私は著書の2割だけ読む、を推奨しています!

元Microsoft役員、トップ5%シリーズの著者「越川慎司」さんも2割の読書「選読」をXや自身の著書で紹介しています。

目次を見て、全部で10章あるなら2章だけ自分の興味を惹かれるところだけ読む。

興味が惹かれたところを集中的に読むことで楽しさは持続されますし、記憶にも残りやすくなります!

ものふぃ
ものふぃ

興味ないところって眠くなる

せっかく買ったから全部読まなきゃ。。。と思わず2割だけ読んでみてください♪

違うと思ったら次へ行く

2割だけ読んでいても、「あ、この本は思ってたのと違う」と感じる時もあります。

そんな時は、すぐに別の本に行きましょう!

人と人とに相性があるように、人と本にも相性があります。

読みにくいな、自分のためにならないな、と思ったらすぐに次へ行きましょう!

ものふぃ
ものふぃ

運命の本があなたを待っている♪

忘れてもいい。というか勝手に忘れる!!

本を読んだら、全部覚えなきゃいけないと思ってませんか?

気持ちわかります泣

受験勉強の時みたいに、全部暗記しなきゃ!て思いますよね。

でも違うんです。忘れていいんです。というか人間は勝手に忘れていきます。

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱する「忘却曲線」では、人は翌日には66%忘れているとされています。

参考:Wikipedia「忘却曲線」

しかし同じくヘルマンが言うには、1ヶ月後でも覚えたことは2割は残るそうです!

2割だけ覚えてりゃいいや!ぐらいな感覚でいる方が、肩の力を抜いて本を読めますよ♪

考えながら読む

あなたはは本を読む時、何を思ってその本を手に取りますか?

  • モヤモヤを解消したい
  • 新しいスキルや知識を得たい
  • 面白い/感動する物語を読みたい
  • ただただ本を読んでいる時間が好き

読む理由は人それぞれですが、必ず考えながら読むようにしてください。

この方がいうように、「自分ゴト」に置き換えて考えると読書は効果的になります。

本が言っていることは、自分に置き換えるとどういうことか。

新しいスキルや知識を自分の生活でどう活かすか。

物語の登場人物や著者は何を考えて、自分との違いはどこだろう。

読書を「ただ活字を読んだ」で終わらせずに、自分思考や実生活と比較しながら読んでみてください!

すると本の内容がよりよく理解できるようになり、自分の行動や思考に影響を与えてくれていると実感できます!

これだ!と思った本は時間がかかってもいいので、じっくり本と対話しながら読み進みてください♪

電子書籍リーダーもよい

私は紙の本も電子書籍も読むのですが、読んでる本の8割は電子書籍です。

理由は以下の通り。

  • 紙の本はシンプルに重い
  • 電子書籍リーダーの方が気軽に持ち運べて、好きなタイミングで読書できる
  • 電子書籍リーダーは軽いので本業のカバンにも入る
  • ジャンプ機能など、サクサク読める機能が多数
  • 暗い場所でも読める

電子書籍リーダーは軽くて薄いので気軽に持ち運べるので、少しの待ち時間とか移動中とかでもさっと読み始められます。

そして私の中で一番大きいのは、本業の仕事カバンに入れて行けるところです。

平日は仕事をしているので、日常の大半は仕事中です。私は営業なので、カバンの中は資料やパソコンなど荷物でパンパン。

そんなカバンでも嵩張らずに持ち運べる電子書籍リーダーは、私の読書の強い味方です♪

ものふぃ
ものふぃ

電子書籍リーダーのおかげで、読もうと思う機会が爆増

その他、ジャンプ機能やしおり機能など気になるところをサクサク読み進めんだり読み直したりできる機能が私の読書習慣を後押ししてくれています♪

バックライト機能もあるので、寝る前の暗い寝室で読めるのもよき♪

そんな電子書籍について書いた記事もあるので、ぜひお読みください!

◆Kindleいらない?→そんなことない!読書好きにはおすすめの端末!【Kindle使用歴3年以上】

読んだ内容より考えたことが頭に残る

読書は、ただ読めばいいというものではありません。

読みながら考える」ことが重要です。

悩みや望みがあって読書をする時、手助けしてくれた本のことは一生記憶に残ります。

私が人間関係に悩んで読んだ「嫌われる勇気」のように。

「嫌われる勇気」は紙の本、電子書籍、Audibleなどいろんな媒体で読んで聞いています。

ものふぃ
ものふぃ

考えて読む本は、あなたを救ってくれる

ぜひ読書するときは「考えながら」読んでみてください♪

まとめ:読書で内面の自分磨きをしよう!

本記事では、読書は無駄なのか、読書の効果やコツについてまとめました。

要約すると以下の通り。

  • 読書は「答え」に辿り着く前の「考えること」が大事!
  • 読書の効果は6つ
  • 読書していると運命の本に出会う
  • 楽しい読書のコツ5選
  • 読書は考えながら読むからこと、頭に残る

読書には確かに無駄はありますが、その無駄が本の内容について考える余白になります!

読書をすることで、思考力、理解力などいろんな力が身につくし、人生を変えるような運命の本に出会えるかもしれません!

楽しく読書できるコツも紹介したのでぜひ一つでいいので実践してみてください。

本記事が、あなたの読書週間の後押しになってくれたら嬉しいです♪

この記事を書いた人

なんか面白いことしたいな→副業ライター開始
22年〜副業ライター歴4年目
24年のライター収益6桁達成
25年「ペンギンおっさんの小粋なくらし」を開設

稼ぐなら特化がいいですよ!と言われ始めてみるも、楽しくないから雑記ブログに挑戦中!
コツコツ積み上げ成長マインドをモットーに、今日もぼちぼち行きまっしょい♪

ものふぃをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました